メール一行詩 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
五・七・五。たった十七文字の言葉の組み合わせ。けれど、この五・七・五という定型には、映画や小説にも劣らない世界を表現できる、無限の可能性が秘められています。既存の俳句のイメージにとらわれず、五・七・五のリズムにのせて、あなたの「心」を「思い」を詠うこと。これが「一行詩」の基本です。まずは携帯メールを使って、世界一短い詩を詠む「一行詩人」をめざしませんか。
内容(「MARC」データベースより)
五・七・五。たった17文字の言葉の組み合わせ。五・七・五のリズムにのせて、「心」を「思い」詠うこと。これが「一行詩」の基本。携帯メールを使って、世界一短い詩を詠む「一行詩人」をめざす本。
寺山修司詩集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
詩・短歌・俳句・戯曲・エッセイ…戦後の高度経済成長時代を駆け抜けていった寺山修司は、一人の詩人としても巨大な足跡を文学史に残した。本書ではマザーグースの翻訳詩や、ケストナーからヒントを得た「人生処方詩集」、著者が若き日のすべてを注ぎ込んだ歌集・句集から少女歌集、歌謡曲から戯曲、未刊詩集までを収録。あらゆる人々を魅了してきた青春の痛みと優しさを包んだ寺山修司のエッセンス。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寺山 修司
1935年、青森県三沢に生まれる。早大教育学部在学中より歌人として活躍。67年、演劇実験室「天井桟敷」主宰。劇作家、俳人としても名高く、その作品の持つ攻撃性と包容力は多くの人を魅了した。1983年没、47歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮沢賢治詩集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
野や山を友とする自然体験,法華経に傾倒した宗教体験,貧しい東北農民を眼前にみる社会体験の三位一体の上に発想・表現される宮沢賢治(一八九六‐一九三三)の独特の魅力に満ちた詩群から一四六篇を収録.一瞬一瞬心に映るものの中に万象の永遠の姿をみるという賢治の世界は,今日ますますその不思議な輝きを増し,読者をとらえてはなさない.
内容(「BOOK」データベースより)
野や山を友とする自然体験、法華経に傾倒した宗教体験、貧しい東北農民を眼前にみる社会体験の三位一体の上に発想・表現される宮沢賢治(1896‐1933)独得の魅力に満ちた詩群から146篇を収録。一瞬一瞬心に映るものの中に万象の永遠の姿をみるという賢治の世界は、今日ますますその不思議な輝きを増し、読者をとらえてはなさない。
こどものころにみた空は (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
たとえば、五歳のころの夕焼け。それは大人になった私をどこかで支え、励ましてくれる風景の記憶。
内容(「MARC」データベースより)
「この詩集をつくっているあいだ、わたしは、気のあった子どもどうし、野山で遊んでいる気分だった」 1997年の私家版をもとに4編を加え、絵も母子で共作した詩集。
高村光太郎詩集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
世俗的なものとの妥協を排し、不断の情熱をたぎらせて人生の意味を追求し続けた光太郎の詩は、美しいもの、真実なものに対する善意と愛に満ちている。その歩みの中から93の詩篇を精選し、“「道程」より”“「道程」以後”“「智恵子抄」より”の3部に編んだ。作者(1883‐1956)が生前みずから校閲した最後の詩集である。
大事なこと (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
〔はげまし編〕仕事、勉強、人間関係に悩んだ時、著者の優しい言葉が心の支えになります。
内容(「BOOK」データベースより)
没後3後、今なお多くの人に感動を与える独特の書と詩。人間の本当の生き方を優しく伝える。仕事、勉強、人間関係に悩んだとき、著者の優しい言葉が心の支えになる。
恋のちから 愛のススメ (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
ふとした声、ふとした目線、ふとした出会い、そして、ふとした別れ…。そんな折に、心に響いた言葉。それが、「五行詩」。第三詩集。
内容(「MARC」データベースより)
好きになったのは私が先 でも手を握ったのはあなたが先 さよならを言ったのは私が先 でもまた会いたくなったのは あなたが先/著者自身が自分で5行で書こうと決めた5行詩集。詩の一部は雑誌『PHP増刊号』掲載を収録。
祝魂歌 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
古今東西の魂の歌を収録。装画はフジ子・ヘミング。
内容(「MARC」データベースより)
死をどんなイメージでとらえるかは、文化や時代によって様々だが、死によってからだから解放された魂というものがあるのではないのか。もしそうなら魂の新しい旅立ちを祝うことができるのではないかという視点で編まれた詩集。
新川和江詩集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
人間の生きる道標と世界の本質と愛を、深遠な思索を通して、優しく力強い言葉で紡ぎだした新川和江の、珠玉の作品群。その中から九十七篇を、初期詩篇、それから(一九五三年~九九年)、幼年・少年少女詩篇に自ら再編集した、待望の文庫オリジナル版。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
新川 和江
1929年、茨城県生まれ。15歳の時、西条八十に師事する。53年に第一詩集『睡り椅子』を出版。詩集に『ローマの秋・その他』(室生犀星賞)、『ひきわり麦抄』(現代詩人賞)、『星のおしごと』(日本童謡賞)、『けさの陽に』(詩歌文学賞)など多数ある。83年には「現代詩ラ・メール」を創刊した(93年に終刊)。2000年、勲四等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子みすゞ童謡集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
<見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ>(「星とたんぽぽ」)。大正末期、彗星のごとく登場し、悲運の果てに若くして命を断った天才童謡詩人・金子みすヾ。彼女は子供たちの無垢な世界や、自然や宇宙の成り立ちをやさしい詩の言葉に託し、大切な心のありかを歌った。いま、歴史の闇に散逸した幻の名詩が再び発掘者の手でテーマ別に編まれた。殺伐たる時代の中で、もう一度目に見えぬ「やさしさ」や「心」を見つめ直すために。
内容(「BOOK」データベースより)
「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」(「星とたんぽぽ」)。大正末期、彗星のごとく登場し、悲運の果てに若くして命を絶った天才童謡詩人・金子みすヾ。彼女は子どもたちの無垢な世界や、自然や宇宙の成り立ちをやさしい詩の言葉に託し、大切な心のありかを歌った。いま、歴史の闇に散逸した幻の名詩が再び発掘者の手でテーマ別に編まれた。殺伐たる時代の中で、もう一度目に見えぬ「やさしさ」や「心」を見つめ直すために。