新川和江詩集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
人間の生きる道標と世界の本質と愛を、深遠な思索を通して、優しく力強い言葉で紡ぎだした新川和江の、珠玉の作品群。その中から九十七篇を、初期詩篇、それから(一九五三年~九九年)、幼年・少年少女詩篇に自ら再編集した、待望の文庫オリジナル版。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
新川 和江
1929年、茨城県生まれ。15歳の時、西条八十に師事する。53年に第一詩集『睡り椅子』を出版。詩集に『ローマの秋・その他』(室生犀星賞)、『ひきわり麦抄』(現代詩人賞)、『星のおしごと』(日本童謡賞)、『けさの陽に』(詩歌文学賞)など多数ある。83年には「現代詩ラ・メール」を創刊した(93年に終刊)。2000年、勲四等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡は夏のにおい―中学2年の夏休み (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
弾き語りデュオ「野狐禅(やこぜん)」の竹原ピストル、待望のイラスト詩集。完全書き下ろし。
内容(「MARC」データベースより)
おまわりさん 信じてください!! お金が欲しかったんじゃなくて カツアゲがしたかったんです おまわりさん 信じてください!! 弾き語りデュオ「野狐禅」の竹原ピストルのイラスト詩集。
阪田寛夫詩集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
美しい日本語のリズムにのせて、人間の優しさと寂しさを、世界の本質を鮮やかに提示する阪田寛夫の豊穣なことばの宇宙。第一詩集から未刊詩篇まで、一三二篇を収録した珠玉のアンソロジー。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
阪田 寛夫
1925年大阪市生まれ。東京大学国史学科卒。詩人、小説家。熱心なキリスト教徒の家庭に育つ。1974年、小説『土の器』で芥川賞受賞、児童文学では歌曲集『うたえバンバン』、詩集『サッちゃん』でそれぞれ第4回、第6回日本童謡賞を受ける。また、『トラジイちゃんの冒険』で野間児童文芸賞を、『夕方の匂い』で赤い靴文化大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
母の詩集 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
病に冒され、限りなく子どもに還ってゆく母のうしろ姿を深く見つめ、その悲しみの本質にどこまでも迫ったが故に、人間存在の普遍に辿り着く。認知症の母を詠った詩集。
内容(「MARC」データベースより)
ちょっと二階にあがるときにも 母は今生の別れをする 「達者でね」 病に冒され、限りなく子どもに還ってゆく母のうしろ姿を深く見つめ、その悲しみの本質に迫ったが故に、人間存在の普遍に辿り着いた詩集。
天国はつくるもの―天使と戦士に贈る詩 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
僕らは楽しむために生まれていきた。この地球を愛する、すべての人に贈る、力湧き出る、虹色のメッセージ集。
内容(「MARC」データベースより)
僕らは楽しむために生まれてきた-。軌保博光改めてんつくマンがこの地球を愛するすべての人に贈る、力湧き出る虹色のメッセージ集。サンクチュアリ出版2000年刊「天使と戦士に贈る詩」の改題、リニューアル版。
星野富弘全詩集〈2〉空に (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
草花と人々に寄せる限りなく温かな星野富弘のいのちの言葉が、初めて2冊の詩集にまとめられました。
これまでに発表されたすべての詩画集とエッセイから、306篇の詩を創作年代順に収録。こころの軌跡をたどる愛蔵版詩集です。
全二巻のうちの第一巻。
「2 空に」には、1987年~2003年にかけての154篇を収録。巻末に、俳人の黛まどか氏による解説も。
内容(「MARC」データベースより)
信じれば 冬の枝にも 花ひらく 花の詩人・星野富弘の生きるエッセンスをあつめた、あなたにとって親友のような詩集。既刊本の中から厳選した詩を収録。
いにしえからのラブレター (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
千二百年の昔から、永遠の I LOVE YOU。 万葉のころの恋人たちも、今の私たちと変わらない気持ちで恋してました。 〈万葉集〉から恋人たちの歌だけを選りすぐり、今の言葉でつづってみました。 恋する気持ちは時代(とき)を越えて、恋する私たちの心にも……。
内容(「BOOK」データベースより)
千二百年の昔から、永遠のI LOVE YOU。恋するキモチは時代をこえて。『万葉集』から恋人たちの歌だけを選りすぐり、今の言葉でつづってみました。
詩のこころを読む (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
いい詩には、ひとの心を解き放ってくれる力があります。また、生きとし生けるものへのいとおしみの感情をやさしく誘いだしてもくれます。この本では、長いあいだ詩を書き、ひとの詩もたくさんよんできた著者が、心を豊かにしつづけている詩の中から忘れがたい数々を選びだし、その魅力を情熱をこめて語ります。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
茨木 のり子
1926年大阪府に生まれる。1946年東邦大学薬学部卒業。敗戦後の新しい息吹きにつき動かされ、1950年頃から一人でこつこつと詩作をはじめる。詩誌『詩学』への投稿をきっかけに同誌新人特集号に登用される。1953年、川崎洋氏と二人で同人詩誌『櫂』を発刊、以後、新たな同人も加わって今日までつづく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千の風になって (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
大切な人をなくしたときに、悲しみをいやしてくれるのは、この詩かもしれない。悲しみの中で読みつがれてきた、一篇の詩があった。
9.11米国、同時多発テロで、父親を亡くした11歳の少女が、一周忌に朗読した。
IRA(アイルランド共和軍)のテロで命を落とした24歳の青年が、“私が死んだときに開封してください”と両親に託した手紙の中に、この詩が入っていた。
女優マリリン・モンローの二十五回忌に朗読された。
朝日新聞『天声人語』が紹介し、大反響となった“死と再生の詩”作者不明の英語詩を、作家・新井満が日本語詩に。
内容(「BOOK」データベースより)
悲しみの中で読みつがれてきた、一篇の詩があった。9・11米国、同時多発テロで、父親を亡くした11歳の少女が、一周忌に朗読した。IRA(アイルランド共和軍)のテロで命を落とした24歳の青年が、“私が死んだときに開封してください”と両親に託した手紙の中に、この詩が入っていた。女優マリリン・モンローの二十五回忌に朗読された。朝日新聞『天声人語』が紹介し、大反響となった“死と再生の詩”。作者不明の英語詩を、作家・新井満が日本語詩に。「千の風になって」をめぐる長編エッセイも同時収録。原詩/作者不明。
立原道造詩集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
二十四歳という若さでこの世を去った夭折の詩人・立原道造。室内楽にも似た、ソナチネ風の調べを運ぶ詩からあふれでる抒情の響きは、青春の光芒を永遠へと灼きつけ、時代を越えて今なお輝きを失わない。詩集『萱草に寄す』『暁と夕の詩』『優しき歌』『散歩詩集』など、その詩的世界を網羅する百三十篇余を収録した一冊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
立原 道造
1914年、東京日本橋に生まれる。東京府立第三中学校、旧制第一高等学校を経て東京帝国大学工学部建築学科入学。一高時代より堀辰雄に兄事、大学入学後は堀の主宰する「四季」の編集同人となる。1937年、詩集『萱草に寄す』『暁と夕の詩』を出版。1939年2月、第1回中原中也賞を受賞するも、同年3月、24歳という若さで逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)